各御鳳輦の通る道は昔から定まっていません、数年ごとに変っている様子です。「今年は
神様がうちらの道を通らせる」と道などを整備したりしたと伝えられています。通り道が変る
たびに街が綺麗になっていったのでしょう、小さな公共事業です。近年は定めています。
その御鳳輦が地域を回り、地域の氏子は、神輿や山車を各神社に奉納します。
各家庭ではお祭料理を作り、親戚一同が集まりました。これが岐阜まつりです。
神輿の担ぎ方は、ワッショイ!ワッショイ!とデモ行進の様にあっちへ行ったりこっちへ来たり担ぎます。
岐阜市では、平成の頃から、神輿会が立ち上がり、関東型の担ぎ方が流行って来ています。
東京でも昔はデモ行進の様に担いたそうですが、車が多くなり交通事情の変化に伴い、規制も厳しく、
今の江戸前担ぎに変わってきたようです。
文献によると明治の頃から、今の岐阜市内の大半の神社の例祭日も4月5日に定められました。
まつりの日には市内どこの地域もみこしを担ぎました。昭和40年頃から子供みこしも奨励しています。
しかし、市街地の空洞化や子供の減少でみこしの数が少なくなってきています。
現在も神社の神事である例大祭は4月5日に各神社にて行われますが、御神幸と御神幸祭は、
4月第一土曜に行い。伊奈波神社〜金神社〜みこし広場(パレード区域)を通過〜橿森神社へと祭行します。
土曜雨天時は翌日曜。
金神社からの御神幸は三社が合同となります。
伊奈波神社社報NO19「神幸祭と金神社・橿森神社」歴史博物館筧研究員によれば、三社合同の
御神幸行列は、明治36年以来100年ぶりの復活と記載されています。
岐阜まつり協賛みこしパレードでは、伝統文化の継承の為、御神幸行列がみこし広場に繰出し、
岐阜の文化を受け継いでいます。
また、4月第一土曜の夜には、伊奈波神社にて宵宮が行われています。
岐阜まつりの神さまは国史に記載されている神さまで2000年近くの歴史のある神々です。
国造や国司として美濃(三野)地方の国つくりに貢献しました。
道三まつりは岐阜まつりに乗っかる形で商店街振興為に、造られたイベントです。
岐阜市民から言うと斎藤道三は神様ではありません。
*伊奈波神社宵宮は伊奈波神社の神賑わいとして行います、昼に行われる道三まつりやみこしパレードとは
直接の関連はありません。
岐阜まつりと
「みこしパレード内で行われる御神幸について」
*
御神幸=ごしんこう
*
御鳳輦=ごほうれん
*伊奈波神社社報NO19「神幸祭と金神社・橿森神社
文責 NPO法人ぎふ睦
歴史の時代はさだかでありませんが、岐阜まつりは、伊奈波神社・金神社・橿森神社の三社の例大祭です。
これを称して地元民は岐阜まつりと言います。
岐阜市民=旧岐阜町民は昔から伊奈波の神様はお父さん、金の神様はお母さん、橿森の神様は息子さんと
言い伝えられています。これは、それぞれの神社の主祭神が史実上の父、母、子となっているからです。
岐阜まつりには、各神社の例大祭や氏子による神賑わいの他に、伊奈波神社の神様が氏子地域を回られ、
金神社、橿森神社に出向きます、これが御神幸と御神幸祭です。金神社、橿森神社が御旅所みたいな感覚です。
伊奈波神社(父)から御鳳輦が出発され氏子地域を通り金神社(母)へ夫婦は年に一度再会し、次にお父さんは
息子の神社へ向かわれます。金神社の御鳳輦はその後、氏子地域を回られます。
まるで七夕の「天の川」のようですね。ちょっとロマンチック。。
道三まつり
公式ホームページ
岐阜まつり協賛みこしパレード